るっくばっく!

歴史上の人物について☺️✨

むかちんpresents:年越し蕎麦の歴史

こんにちわ、こんばんわ😚✨

むかちんです🌸✨


あけましておめでとうございます🎶


この言葉とともに思い浮かべるのは、

・年越し蕎麦

・除夜の鐘

・おせち

・お雑煮


あたりかなと思います✨



本日は、

「年越し蕎麦」の歴史について、

紹介したいと思います🥴




年越し蕎麦の歴史は、

鎌倉時代

まで、遡ります☘️✨



鎌倉時代に

博多のお寺で年を越せない程貧しい人々に


「そば餅」という

そば粉で作った餅をふるまったそうです✨



すると!!


翌年、そば餅を食べた人の運気があがったそうです😍✨


それが、

そば餅を食べればいいことがあるらしい

と噂となって広まり、


毎年のように、

食べられるようになったそうです!


これが、今の年越し蕎麦のもとになったそうです😘




ちなみに、

蕎麦を食べる理由として、

他にも、意味があるそうです🎶



・長生きできるように


蕎麦のように、細く長く過ごせることを願う




・今年の不運を切り捨てて、来年幸運で迎えられるように


蕎麦が切れやすい、というところから、

来ているそうです



・金運があがりますように


昔の金銀細工師は、

細工で散らかった金や銀を集めるために、

そば粉を使っていたと言われています。


そのため「そばで金を集める」から金運が上がるとされました☘️✨



・無病息災でありますように


蕎麦は風雨にさらされても、

日光を浴びると再び元気になります✨


そのためそばのように何度も元気に蘇るようにという願いが込められています😊



意味や背景がわかると、

より、親しみがわくと感じました🎶